「科学・技術・数学」 一覧

形はできました

M5Atomというマイコンを使った二足歩行ロボット製作の挑戦ということで、「二足歩行ロボットに挑戦してみませんか?」「プログラムの移行と動作確認」「サーボモーターが動いた」まで実践して、しばらく中断し ...

予想してみて

2024/03/23   -トピックス, 実験

久々にYouTubeを見ていたら面白い実験がありましたので、紹介します。次どうなるか予想しながら見てください。ポテトチップスの袋、マシュマロとペットボトルに入れた水を真空デシケータに入れて脱気していき ...

コミュニケーションをとり波になる

2024/03/22   -トピックス, 化学, 物理, 生物

「微生物のコミュニケーション法は?」で粘菌のコミュニケーションの話を取り上げました。昨日紹介した以下動画にも粘菌が登場してきます。 動画はこちら → https://www.youtube.com/w ...

拡がり速さの違い

2024/03/21   -トピックス, 化学, 生物

先日、数学と物理の類似性の話をしましたが、今回は、化学と生物の類似性の話です。動物の縞模様ができる原理について「2つの話題がリンクした」に取り上げました。今回、視覚的にイメージし易い動画を見つけました ...

音に反応している脳

「音と脳」(著者:ニーナ・クラウス 発行所:紀伊國屋書店)を読むと、音楽が脳に与える効果は大きいと思いました。ニーナ博士の研究室のホームページは数々の研究結果が紹介されています。幾つかピックアップしま ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.