「科学・技術・数学」 一覧
-
-
2024/10/19
-トピックス, 仕事の進め方, 数学
問題には幾つかの解法は必ずあるはずです。一つの事例として、数学の問題を取り上げます。高校レベル(解法1及び2)もありますが、小学生レベルでも解けます(資料p.2の解法3)。 資料はこちら → 数学問題 ...
-
-
2024/10/17
-トピックス, 数学, 生物
「1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました」(著者:堀口智之 発行所:幻冬社)を読んでいたら、「歳をとるとなぜ時がたつのが速く感じるか?」という問題を数学的に解く話が載っていました。以前 ...
-
-
2024/10/16
-トピックス, 絵画、彫刻, 脳科学
「名画読解 観察力を磨く」(著者:エイミー・E・ハーマン 発行所:早川書房)から、いくつかの絵を観察してみてください。 資料はこちら → 観察 p.1 観察して、見た事実を何でもよいのでリストアップし ...
-
-
マイケル・グラッチアーノ博士は、神経科学者で「意識と社会脳」の著者です。彼の講義には必ずケヴィンが登場します。ケヴィンとは、何者? 以下動画の冒頭部分をご覧ください。 冒頭の3:30ぐらいまでご覧くだ ...
-
-
最強の酸を調べてみました。 資料をご覧ください → いちばん その2 左表は下に行くほど酸度が高くなり、最強の酸は「フルオロアンチモン酸」と呼ばれ、フッ化水素とアンチモン酸の混合物です。あまりに強す ...
Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.