「科学・技術・数学」 一覧

アインシュタインも悩んだパラドックス

このところ、流体力学の話題を取り上げていますが、「面白くて眠れなくなる流体力学」(著者:石本健太 発行所:PHP)を参考に検索して調べて、まとめています。今回は、アインシュタインが悩んだ「茶葉のパラド ...

自然を読む天才

昨日「科学的な目線でみると・・・」で科学的にみると面白い事実が見えるという話をしました。世の中には、研究テーマにしてしまう方々がおられます。彼らの論文から資料にまとめてみました。 資料はこちら → 面 ...

科学的な目線でみると・・・

2025/08/28   -トピックス, 物理, 芸術

絵画を観るときに、科学的な目線でみると面白い事実が見えてきます。 資料はこちら → 絵画の見方 p.1 左がモネ作「印象・日出」で、右はグレースケールにしたものです。左の太陽は、揺らいでいるように見え ...

それは眼ではありません

「光まで発生」で紹介した「人間には12の感覚がある」(著者:ジャッキー・ヒギンズ 発行所:文藝春秋)で深海魚が紹介されていますが、名前がなく特徴を示す文章だけなので調べてみました。「マクロピンナ・ミク ...

凝ったアイデア!

昨日、ギネスビールの泡の話をしましたが、その続きです。模様が下降していく理由を検討した実験や泡をクリーミーにする工夫について調べてみました。 資料はこちら → 面白い流体力学その2 p.1 左上のよう ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.