「品質工学」 一覧

数式的にも証明

実験計画法においては、交互作用のある列を意識しておく必要があることを「理解するまでしつこく」などで取り上げました。L4 (23 )直交配列表の1列目にa成分、2列目にb成分を割り付けると3列目はAかつ ...

使う評価法は、どれ? 

2025/03/20   -トピックス, 品質工学

動特性については「情報は多いほどよいが、簡単に評価したい」、機能窓法については、「難しくない数式で説明」「窓は広い方がよい」「窓の枠が大事」「評価のコツ」のように何度も取り上げてきました。望大・望目・ ...

マハラノビス距離は正規分布と関係

「どんな関係があるの?」で多変量正規分布の式にマハラノビス距離が登場する話をしました。以前からマハラノビス距離は、何度か取り上げてきました。その続きで、少し整理したいと思います。今までに取り上げたマハ ...

以前の情報を見返すと‥‥

2025/01/27   -トピックス, 品質工学

品質工学に「有効除数」や「線形式」という数式が登場します。どのような意味があるのか、悩むことがあると思います。これらが登場してきたのは、「理解に骨が折れる内容」の添付資料のp.4で説明していますが、回 ...

平均値ではなく合計値を使う

2025/01/24   -トピックス, 品質工学

「初学者のための品質工学」(編著:矢野耕也 発行所:コロナ社)を読み直していたら、参考になる良い事例が載っていたので、紹介します。 資料はこちら → 初学者の品質工学 p.1 「誤差因子が3つ、繰返し ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.