「品質工学」 一覧

実施データを見て真似する

2025/08/05   -トピックス, 品質工学

「真似してみる」で紹介した「品質工学講座6 品質工学事例集 欧米編」をパラパラめくっていたら、押出成形の実例が載っていました。400個以上もデータがあるので、スキャンしてGeminiに渡してExcel ...

1番使い易いのに

2025/07/29   -トピックス, 品質工学

品質工学を敬遠する方が多いですが、せめて、直交表で特性値を評価する「許容差設計」ぐらい実施して欲しいところです。 従前の実験計画法と「許容差設計」では用いる直交表が異なります。交互作用を検証したいので ...

真似してみる

2025/07/28   -トピックス, 品質工学

品質工学を会社内で普及しようと何年もコディネートしてきましたが、なかなか上手く回っていかないのが現状です。新人研修で品質工学実験を体験させても、職場に戻ると使い方がわからず、先輩たちがやっている従来法 ...

過小評価すると不具合

2025/07/11   -トピックス, 品質工学

品質工学の演習において、データがとれなかった際、「0(ゼロ)」を入れるとSN比の計算ができないので、欠測処理を簡易的に行うため、「0.01」を入れて計算して、と指示しておいたところ、半分以上の行が計測 ...

頼もしいコーチ

「AIからクイズ出題」で、AIから「いつでも、どこでも、誰が作っても、美味しいラーメンの信号とノイズの例を挙げて」という質問に対して「信号は味、ノイズは料理人」と答えました。皆さんが考える「信号」「ノ ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.