-
-
求めたいもの以外をゼロにする
実験計画法で用いる直交表の話は、何度も取り上げてきました。重複しますが、別の視点から説明します。 資料はこちら → 直交行列 p.1 Y=α+β1 X1+β2 X2+β3 X3+γ12 X1 X2+ε ...
-
-
情報不足データから推測する
「事例で学ぶあたらしいデータサイエンスの教科書」(著者:岩崎 学 発行所:翔泳社)を紹介します。統計を習っても、使い方がわからないと意味がないですね。この本のの中に、「エコロジカル・インファレンス」と ...
-
-
イメージしてみると
正常な状態から病気になったり機械が故障する場合、生存率や正常率が低下する曲線となります。先日「打切りデータも考慮」で取り上げた生存曲線がそうですね。以前、「図を描くと見えてくる」「係数の大小でいろいろ ...
-
-
具体的な数値を入れて計算してみる
xy平面上にあるデータをグループ分けする手法は、機械学習でも取り上げました。本日は、数学的な手法を用いた原理を紹介します。 資料はこちら → 判別式 p.1 左上の表のようなxy平面上のデータがP及び ...
-
-
俯瞰的に見てね!
分散分析や実験計画法に交互作用がよく出てきます。パラメータの振り方により交互作用が変化する話を取り上げます。 資料はこちら → 交互作用 p.1 要因Aと要因Bに対して特性値が左図のような等高線になる ...