「 投稿者アーカイブ:wpushi 」 一覧

まだまだもやもやしている

「立体と鏡像で読み解く生命の仕組み」(著者:黒柳正典 発行所:築地書館)を紹介します。我々を含む生命体はL体のアミノ酸で形成され、グルコースはD体のものを摂取していることは以前から知っていました。この ...

コスパ良好

2025/02/08   -トピックス, 農作業

ミカン、キウィ及び柿の木の剪定した枝が我家の庭にたくさん置かれているので、土に還そうと埋めたのですが、埋める場所がなくオーバーフローしてしまいました。土に還すには3〜4年以上かかるそうなので、来年困る ...

ややテクニックが必要

昨日は、1因子分析でした。本日は2因子分析について説明します。 資料はこちら → 2因子分析 p.1 5つの変量x〜wについて、共通のFとGという2因子から影響受けている場合が左下図です。求めたいのは ...

後で意味を考える

多変量解析の中から「因子分析」について勉強しており、資料にまとめました。 資料はこちら → 因子分析 p.1 因子分析には「探索的因子分析」と「確認的因子分析」があります。前者は、各因子の共通因子の意 ...

いつひらめきますか?

「アイドリング脳」(著者:井ノ口馨 幻冬舎新書)を紹介します。副題が「ひらめきの謎を解き明かす」となっています。私の場合、研修で新しいことを企画する場合のひらめきは、仕事中ではなく、入浴時や朝起きた時 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.