お薦めの本 トピックス 絵画、彫刻

予備知識があると

投稿日:

画題で読み解く日本の絵画」(著者:佐藤晃子 発行所:山川出版)から続きです。以下のような予備知識があると、絵画を見る楽しみも湧いてくると思います。

資料はこちら → 日本の絵画その2

p.1 鉄拐(てっかい)仙人蝦蟇(がま)仙人です。鉄拐仙人は、魂を遊離することができます。吹きかけた息の先端にいるのがです。魂を抜いて遠方の人を訪ねている間に、弟子が約束の7日より1日早く身体を焼却してしまい、近くにあった足の不自由な物乞いの死体を見つけ、その身体を借りて蘇りました。そのためをつくようになりました。蝦蟇仙人は、3本足のヒキガエルを従えた妖術使いです。

p.2 「竹林の七賢人」です。新しい思想を生んだ貴族文化を代表する人々として、後世に大きな影響を与えた七人ですが、七人が同時に活動したわけではありません。

P.3 「院中八仙」は、八人の酒豪で、詩人の李白も含まれているそうです。「商山四皓(しょうざん(の)しこう)」は、乱世を避けて、商山に隠遁した四人の老人です。「四皓」はあごひげ眉が白い四人の老人の意です。「虎渓三笑」は、ある物事に熱中するあまり、他のことをすべて忘れてしまうことのたとえで、慧遠法師が陶淵明、陸修静と話に夢中になって、決して渡らないと誓った渓谷を渡ってしまい三人で大笑いした故事に由来します。

p.4 「三酸図」は、3つの教え(道教、儒教、仏教)のどの立場に立っても、酸っぱいものは酸っぱい、真理はただ一つであるという意味を表しています。「見立三酸図」は、武家・遊女・商家と、身分の違う「小町=美人」3人をモデルにしたものです。

p.5 「四睡」は、禅の悟りや異類和合(生きとし生けるものが分け隔てなく調和すること)の境地を示しています。昨日取り上げた寒山・拾得が四人の中に居ます。「見立四睡」はパロディーで、虎の代わりに猫になっています。

p.6 五百羅漢とか十六羅漢が仏像、石像あるいは絵の題材になっています。釈迦入滅後に、悟りを得て仏法編纂や仏法を拡げた弟子たちです。十六羅漢筆頭の賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)は、「おびんずるさま」と呼ばれ、この尊者の像で撫でると、病気平癒や治癒のご利益があると信じられ、日本各地の寺院に仏像がありますね。村上 隆の五百羅漢は、現代風に描かれていて宇宙に通じるものがあります。

村上 隆の五百羅漢展の動画 → https://www.youtube.com/watch?v=cOQbH_PlEZ8

p.7 「瀟湘(しょうしょう)八景」です。瀟湘は、古より風光明媚な水郷地帯、かつては楚の中心地として栄え、伝説や神話に彩られた土地の風景です。水墨画の題材として用いられました。寺院、舟、雁、月、漁港、雪、雨及び霞などが描かれます。これらの題材が含まれない八景図もあります。

-お薦めの本, トピックス, 絵画、彫刻

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.