トピックス 物理

大きくなると乱れる?

投稿日:

レイノズル数については「入口と出口、入口と底」「単位がない方が便利な場合もある」でも取り上げました。今回、いろいろな物体の動きレイノズル数で比較してみました。またレイノズル数は無次元なので、相似則が成り立ちます。実際の2分の1模型でも流速を2倍にすれば同じ効果を評価可能です。

資料はこちら → 面白い流体力学その7

p.1 レイノズル数は左上の式で表されます。慣性力粘性力で割った値です。粘度で表す場合と動粘度で表す式があります。右は、有名なムーディ線図です。横軸レイノズル数左の縦軸摩擦係数右の縦軸パイプ内の表面粗さです。レイノズル数2,300以下が層流領域2,300<Re<4,000が遷移領域4,000以上が乱流領域です。滑らかなパイプ太い一番下の実線で、粗くなるほど上の実線で示しています。パイプの場合の代表長Lは直径dとします。人の歩行がレイノズル数105車の走行106そして航空機の飛行が107程度になります。

p.2 左下の写真は、が水道の蛇口を開けた際の水の流れで、左が層流右が乱流の状態です。右側の写真は、タバコ蚊取り線香を示しています。周囲が静かな場合、最初は一本の煙が上昇していきますが、その後乱れて乱流になっていきます。右下は、人工物〜生物〜細胞の流れのレイノズル数を示しています。サイズがミリオーダーになると層流領域になってきます。慣性力よりも粘性力の影響が大きくなってくるためです。ミクロンサイズの領域では、3次元よりも2次元の影響が効いてきますので、マイクロマシンを設計する場合は、粘性力に打ち勝って動かす駆動力が必要になります。

-トピックス, 物理

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.