トピックス 研修

教える側が勉強

投稿日:

一昨日、2回目新人研修が終了しました。最近、歳をとったせいか、パワーダウンしています。研修生が成果としてまとめる技術報告書をレビューしてコメントを書くことになっています。1回目のグループのチェックがようやく一昨日終了しました。以前だったら、1回目の研修終了の1週間後にはできていたのが、今回は、2週間も遅れてしまいました。2回目の技術報告書をレビューしなければいけないのに、来週から、3回目の研修が始まってしまいます。 愚痴になってしまいました。 研修終了日には、研修生に感想・意見を聞くことにしています。 研修所の環境研修内容など、様々な意見が出てきます。参考になる提案も出てきます。 主なものをピックアップして、次回改善したいと思います。

  • 雨漏りが気になった。  ←今年は大雨が続き、老朽化した研修棟の雨漏りがひどくなりました。部分的な補修では追いつかなくなりました。
  • その日の研修目標がわかり難い ←毎回、同様な意見が出され、今回研修開始の数日間は意識して伝えていたのですが、徐々に忘れがちになりました。
  • 語句の意味がわからなかった ← 聞いてね。調べてね。 今回初めて、ハザード、FMEAやFTAの意味をネットで調べさせる試みをしてみました。
  • 研修生同士で教え合う時間があればよかった ← そうですね。人に教えることは自分の勉強になります。 研修は、講師の方が勉強になっていると思います。毎回、改善(改悪)しています。
  • 品質工学の直交表実験は、時間がかかり過ぎるので、効率良くして、別の内容を研修したかった ←品質工学推進者としては、少しショックでした。4,374通りの組み合わせ実験と同様の結果を、3〜4時間で得られるので、とてつもなく効率的のはずなのですが、このご利益を上手く伝えられていなかったことに対して反省しています。確かに、直交表実験自体は単純作業でしたが、得られる情報は多いはずです。
  • 技術報告書の見本提示あるいは書き方の研修が必要 ←技術報告書のフォーマットは提示しているのですが、中身のある見本が欲しいということなのでしょうか? 中身のある見本は、その内容に囚われてしまうので、提供は遠慮しておきたいですね。大学時代の卒論修論とは違い、結論を先に述べてくださいとは言っていますが、結果や考察は同様に書いて貰えばいいのです。 技術報告書のレビューが大変なので、同僚の講師とChatGptに学習させてやってももらおうかと冗談を言っています。 試してみようかな? 効率的になりますね。

-トピックス, 研修

Copyright© 進化するガラクタ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.