「脳科学」 一覧

一つ目の刺激が大きい

「1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました」(著者:堀口智之 発行所:幻冬社)のタイトルの話は、以前「何を指標にしますか?」で取り上げた「限界効果逓減の法則」でした。ビール以外にも、一杯 ...

変えてはいけないもの

「買い物の科学」(著者:越智啓太 発行書:実務教育出版)を紹介します。「多いと悩む」「頂上はもうすぐ」「どのカードを選びますか?」で取り上げた消費者心理的な内容が書かれています。 資料はこちら → 買 ...

たくさん思いついて

「・・・・の反対は?」(著者:リチャード・ウィスパー 発行所:みすず書房)での、下記語句の反対語を示しておきますが、これは著者とその子供らの検討結果に過ぎず、どんなものでも良いようです。皆さんは、どう ...

ベアリングのボールを握って眠る

2024/05/27   -トピックス, 脳科学

創造的な思考プロセスについて、過去の偉人達は、言葉は違いますが同様のことを述べています。「一晩寝かせる」とよく言われますが、睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠が周期的に生じて、さまざまな観念の結びつきが脳 ...

表現できない

2024/05/20   -トピックス, 脳科学

「幻覚を見ている?」で、人間には青、緑及び赤の錐体を用いて色を認識しているという話をしましたが、認識していても表現する言葉がないと認識していないように見えてしまいます。日本でも、緑のリンゴを青リンゴ、 ...

Copyright© 進化するガラクタ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.